【corin08巻頭特集】「康生の和」まちの和に関する、歴史・グッズ・スポット・産業

corin08巻頭特集「康生の和」


 突然だが、昭和の30年頃、康生の街に小学校や警察署や検察庁、刑務所まであったことをご存じだろうか? 恥ずかしながら、筆者がそれを知ったのはつい最近のこと。これも岡崎はおろか康生地区で暮らすものにとっても忘れられつつある街の記憶の一つだろう。元来、人の記憶、街の風景は風化される運命にある。街は生き物であり、変化し続ける流動体のようなもの。誰かが語らなければ、バトンを渡す努力を怠った瞬間に、その記憶、出来事自体はやがて無いものになる。

 今回の特集は「康生の和」。
企画内容を考えるにあたり、真っ先に考えたこと。それは「この街で先人たちが何を想い、何を大切にしてきたのか?」ということ。
現代に生きる我々はその思いを大切にできているのだろうか? 

  目先の便利さや快適さ、生産性の名のもとに、元来受け継ぐべき大切なものをないがしろにしていないだろうか? 歴史は常にその現状を問いかける。
  「食」「商業・文化」「名所旧跡」「地域のお祭り」など、康生に眠る文化的な資産。すでにこれらの多くは人々の記憶の中に埋もれている。後世に語り継ぐためには、消えかかろうとする微かな灯に心を寄せ、埋もれ行く街の記憶を掘り起こす作業が必要だ。
 岡崎の地に生まれ、康生の街で育った呉服屋(=元新聞記者)が、そのルーツ、原風景を探し、掘り下げるぶらり旅に出かけた。今回の特集はその一部顛末を残した街の記録である。

文責 植田 浩一郎
写真 鈴木 治

参考文献
「岡崎市史」(岡崎市編纂)
「連尺町物語」(連尺通町内会編纂)
「一歩ずつ30年」(岡崎呉服協同組合)
「連尺今むかし」(連尺小学校編纂)



巻頭特集「康生の和」

  1. 康生と商いの歴史
  2. 康生の和の雑貨
  3. 康生の和菓子
  4. 康生の和スポット
  5. 康生の和の産業

☞康生と商いの歴史

東海道宿場町岡崎宿二七曲がり街道

 東海道の中でも三番目に規模の大きい宿場町として栄えた岡崎宿周辺は「岡崎の二十七曲がり」と呼ばれ、屈折の多い町並みの長さでも有名。
 これは城までの距離を延ばして防衛上有利にする為のもので、現在でも市内のあちこちにその痕跡を示す記念碑が残っている。外敵には城本丸までの距離を長くし、味方には間道を整備することで、城に戻るまでの距離を短縮化させる先人の確かな知恵があった。この街道沿いにはかつてにぎわった東海道の面影が随所に見ることができる。

二七曲がりと「町名の由来」

 町名にはその土地の起源、栄えた産業などが色濃く残り、当時の人々の暮らしぶりを今に伝えている。材木町は鍛冶屋、大工、桶屋などの職人街。魚町は鳥や魚を商う商人、田町は水運を利用した塩・海産物。籠田町は古着、繊維関連、伝馬町には宿場エリアとして、旅籠以外にも、旅人の旅支度のための小間物屋、酒屋、うどん屋などなど。
 その町々の由来そのままに、商店間での住み分けがされており、人々の暮らしの息遣いが感じられる。大手門に近い連尺町は木綿商や酒屋、穀物屋、荒物商などの生活用品を扱う商店が軒を連ねた岡崎の一大商業地。約五百年前に初めて市が開かれたのも連尺・籠田の地。岡崎最古の商店街と呼ばれる所以だ。
 江戸当時から連尺は武士や町民たちの「衣」生活を支える呉服商が数多く軒を連ね、ピーク時の昭和初期から四〇年代には呉服通りと呼ばれていたほど。市内最古の呉服屋、創業文化元(一八〇四)年の大賀屋呉服店。江戸、明治、大正、昭和、平成と激動の時代、目まぐるしく変わる岡崎のなかで商いを続けてきた。
 十年後、三十年後の康生はどのような街に生まれ変わっているのだろうか。


康生まちかどコラム「和柄の縁起担ぎ」



 和服はもちろん、小物にも使われている和柄には、縁起を呼び込むデザインがいっぱい。可愛いのに縁起も呼び込む、和柄の魅力をご紹介。
 「トンボ(蜻蛉)」は前にしか進まない事から、縁起が良いと言われており、戦国時代から勝ち戦を望む武将にとって、欠かせないシンボルだった。 
風呂敷でおなじみ「唐草」は長寿と子孫繁栄。「撫子」は恋愛成就の象徴で片思い成就。「青海波」は波のごとく続く繁栄への願いetc…。
 柄の美しさだけでなく様々な願いがこめられているのも和柄の魅力だ。



「大賀屋呉服店」(⇒クリックで店舗情報へ)
おおがやの展示会「よそおひ展」
店舗2階で年数回、定期開催されている

 大賀屋呉服店(おおがや)は創業文化元年(一八〇四)の老舗呉服店。きものでは留袖・訪問着・付け下げ色無地などのフォーマルきものから、小紋・紬・浴衣などのカジュアルなど伝統的な文様のきものを得意としている。とくに茶道や日本舞踊、華道や着付けなどのお稽古に通う女性に人気のお店。
 店頭での無料きもの相談を常時行っており、きものの染み抜きやクリーニング、染め替え、寸法直し、コーディネートなどきもののお困りごとに親身になってアドバイスをしてくれる。
 また周辺の飲食店を会場に「呉服屋さんのお話し会」と呼ばれるきもの講座を定期開催。テーマに応じて初心者向けのカリキュラムで構成されており、人気を博している。いいものを適正な価格で提供。流行に流されることなく、愚直に日本人の美意識とモノづくりの心を今に伝えている。



☞康生の和の雑貨

「和菓子」「和太鼓」「和服」「薬屋」「酒屋」など、この康生地区には創業五十年、百年を超えるような老舗が数多く存在している。
「和」の商品を扱うお店もたくさんある。
今回は「ジュエル足立」「磯部ろうそく店」「彩雲堂」「おおがや」が扱う和グッズをピックアップ。

街の中にある意外な「和」を発見しに出かけてみよう。


 日本特有の四季の移ろい。
日常の中に感じられる和をモチーフにした「ひな」というブランドがある。手に入れられるのは、愛知県ではここ、ジュエル足立のみである。女性社長と女性デザイナーで作り上げられたひなの作品の感性は非常に繊細で一つ一つの作品に物語が込められている。


春:重ねた色が美しい「八重桜」/夏:白い砂浜を思わせる「さんご」/秋:
いを積み上げる「つみき」/冬:さりげなく彩る「ふちかざり」
「十二単」という記念日ごとに重ねていくリングや、幾重ものパターンから好みの組み合わせを楽しめる「十人十色」など、テーマは様々。
宝飾品も、資産や人に見せるためのものから、自分自身の心に豊かさをまとうものへと、その価値は多様化している。



3(もん)の和ろうそく千代紙着物飾った「あかり娘
お香各種厳選して取り揃えてい。もっと身近にもっと気軽に。色々試してみてほしい。

店舗地下ギャラリースペース「燈庵」。和ろうそくやその道具類が展示してある


 和ろうそくは実は隠れた岡崎の特産品。国内約二〇軒のうち、三軒が岡崎。昔から神社仏閣が多い土地であったことが背景にある。その作業工程は、植物由来の灯芯草に和紙を巻き付けて、幾重にもハゼでできた木蝋を巻いていく昔ながらの手作業。その灯りはやわらかいオレンジの光を放ち、燃えカスも残らず、熱で芯が曲がることもない。暗闇の中でかすかに揺らめく陰影が、現代人の心に安らぎを与えてくれる。「リラクゼーションなどの瞑想やヨガ教室、カフェスペースなど、神社仏閣以外でも、生活の身近なところで和ろうそくを使っていただきたい」(同店磯部有記枝さん)。職人技の粋を集めた岡崎が誇る「和」の安らぎスポットだ。


 康生の画材屋「彩雲堂」は、三河で一番多く顔料を取り扱う店である。最近は、京都で胡粉(こふん)・泥絵の具・棒絵具を扱う日本最古の絵具屋「上羽絵惣」(うえばえそう)が展開する大人気和コスメの取り寄せも始め、胡粉など顔料や和の色にスポットを当てた商品、日本文化と切って離せない四季をテーマにしたコスメなど、「和」の魅力を画材屋ならではの視点から積極的に発信している。
 胡粉を使ったネイル、日本の伝統色をテーマにしたリップ、小さな四季をそっとバッグに忍ばせて楽しめる桜香るクリームなどは、肌にしっとりとなじみ、女性のたおやかな美しさをひき出してくれる上品なアイテムである。


 鹿革に漆。「印伝」とは甲州(山梨県)に四百年以上も伝わる革工芸のこと。やわらかな鹿革の風合いに、漆柄がきらり艶めく独自の様式は、脈々と受け継がれる技と心をもった職人による手づくり伝統工芸品。
 きものづくり二百十年のおおがやでは山梨の「印傳屋上原勇七商店」の製品を扱っており、名刺入れや小銭入れ、ペンケースやバックなど、様々な印伝小物を店頭で販売している。カタログを見ながら柄や色を指定できるセミオーダーも可能。まさにこだわりの逸品。





☞康生の和菓子

康生まちかどコラム「「和菓子屋が市街地にたくさんある理由」

「余は凡ての菓子のうちで尤も羊羹が好きだ。別段食ひたくはないが、あの肌合が滑らかに、緻密に、しかも半透明に光線を受ける具合は、どう見ても一個の美術品だ。」
(夏目漱石「草枕」より)

 岡崎の中心市街地・康生の特徴をあげると思い浮かぶのが和菓子屋の多さだろう。伝馬通から西康生通を抜けるまでの街道沿いは実に象徴的だ。しかもその多くが江戸、明治、大正時代から続く老舗ばかり。岡崎になぜこれだけの和菓子屋があるのだろう?ただ城下町という理由だけで、これだけの和菓子屋が残るものなのだろうか?
 
 岡崎の和菓子屋の菓子の特徴について考える。繊細な季節表現で知られる京菓子などに比べると、明らかに形状が大きく、あんこ菓子、餅菓子、ういろうなど、比較的腹持ちが良い菓子が多い印象がある。質実剛健をモットーとする“三河武士”。決して見た目の美しさを軽視したわけではないが、食べ応えという実利を重んじる“三河人の気質”を感じてしまう。

「和」というとブランド的な敷居の高いイメージが出来ているが、その本質は「生活の知恵」「一切を無駄にしない精神」が根底にある。 江戸時代のリサイクルに優れた生活スタイル、呉服も一本の反物を余すところなく使うなど、「和」の中には創意工夫が伝統となって積み重ねられている。和菓子も同様だ。
単に昔の味、伝統をそのまま引き継いでいるわけではない。備前屋の手風琴が、あんことバター、つまり和と洋の融合で新たな菓子の姿を創造したように、常に新しいお菓子が毎年生み出されている。和泉屋に端を発した「くずもちバー」ブームなど、その象徴的な出来事だ。

どうしたらおいしいお菓子ができるのか。その一点だけを追い求め、幾多の試行錯誤を経て、現在の姿がある。いいかえるならば、それは人の精神や生活と地続きである「和」の物語。なぜ、岡崎の和菓子屋は老舗ぞろいなのか。その答えは各店のたゆまぬ“創意工夫”、その地域の味を愛する我々地元民の“ご愛顧”にあると思っている。



 徳島県産の鳴門金時を使ったスイートポテトで、カクキュー八丁味噌を使ったみそ餡を包んだ。みたらしを思わせる甘辛のみそ餡とさつまいもの甘みがお口の中で良く合う、この秋お目見えの新作スイーツ。和と洋が融合した豊かな味わいだ。





 その名の通り、ほとんど栗だけで作りあげた贅沢な逸品。羊羹のあんの部分も栗。栗本来の甘味と食感を充分に堪能できる、まさに秋の味覚。 ハーフサイズ(2376円税込)も販売しており、お求め易くなっている。 大切な方への贈答用、季節のあいさつに最適。





 熊本産の栗をふんだんに使った栗餡を、吉野本葛とわらび粉を独自の配合で練り上げて包んだ若主人の自信作。 口の中に入れた瞬間、栗の豊潤な香りと、少し不思議な食感が口の中に広がる、新感覚の和菓子。贈答用としてだけでなく、ご家庭でのおやつ、お茶受けとしても人気の商品。





同店は素材の持つ本来の味、特性を生かした和菓子を、季節にあわせて提供している。帆掛け舟をモチーフにした「五万石」は、もち米と砂糖のみというシンプルな材料だが、パリパリとした食感や音に楽しさがある。今よりも噛む事が一般的だった明治時代に、食感を突き詰めた末に生まれた、藤見屋の看板商品。

☞康生の和スポット

 岡崎公園は、徳川家康公が生誕した岡崎城を中心とする歴史公園。天守閣を囲んで乙川、伊賀川沿いに咲き誇る春の桜は有名で「日本さくら名所百選」にも選ばれているほど。毎年春の桜まつりでは、メインイベントの家康行列や、夜桜のライトアップ目当てに多くの人でにぎわう。広大な敷地の中には、岡崎城のみならず神社、料亭「八千代本店」などあり、日本の情緒を感じながらの歴史散策にも最適。三河武士のやかた家康館、二の丸能楽堂、巽閣、茶室葵松庵・城南亭、からくり時計、龍城神社など、見どころ多き公園である。近年、発掘調査が進められるなどして注目を集めているのがお堀。近年、乙川沿いでは国内最長・四百メートルほどの真っすぐな石垣が確認された。公園内には城を中心とし、あちこちに石垣がある。そのほとんどに地元産の花崗岩を使用されている。城の北側には在りし日の面影を今に伝える「清海堀」がある。築城者・西郷頼嗣の別名「清海入道」から名付けられた、数メートルの深さを有する空堀。歴史のロマンを感じてもらいたい。

◆岡崎城
岡崎城天守閣展望台から康生方面を眺める。双眼鏡も設置されている。

着せ替えオカザえも。商人武将 姿など4パターンに着せ替え変身。

岡崎城は徳川家康公生誕の聖地。1959年には天守が三層五階建てに復興され、2006年には日本100名城に選定されている。城内は各階ごとにテーマを分けた歴史資料館になっており、展示物やジオラマシアターなどで岡崎城の歴史を紹介。5階の展望室からは岡崎市内が一望でき、顔出しパネルで記念撮影もできる。


城南亭と葵松庵


城南亭の抹茶セット450円。日本庭園を眺めながら一服いかが。
 四季折々に表情を変える岡崎公園の景色と日本庭園を見ながらの一服を堪能できる城南亭・葵松庵。広々とした和室の城南亭。本格的なお茶会も行える葵松庵では、日常と離れた静けさと安らぎを感じることができる。
 また、土日のみ十五食限定で、抹茶スイーツ、開運「家康ロール」を販売中。グレート家康公葵武将隊が自らお茶会を開いて交流することも。「気軽に行ける和のカフェ」として利用したい、康生の癒しスポット。




◆龍城神社

地元の呉服屋が寄贈した神社拝殿内天井に設置された木彫りの「龍」。龍城神社のシンボルだ。
 岡崎城の隣に鎮座する神社。家康公生誕の朝、城楼上に雲を呼び風を招く金の龍が現れ、昇天したという伝説が残る。敷地内にある龍の井は、龍神があわられこの井戸の水が噴出し龍神に注いだと伝えられており、出世、開運、安産、厄除けのご加護があるかも。



三河武士のやかた 家康館
 三河武士のやかた家康館では、家康公の出生から天下統一までと、それを支えた三河武士達を、常設展で5つのコーナーに分けて解説している。特別展示室と1階展示室では季節に応じた企画展を開催。また館内には甲冑の試着体験や刀や兜の重さを体験できるコーナーもある。


☞康生の和の産業

「八丁味噌蔵を訪ねて」



 伝統製法で造られた八丁味噌が、その栄養成分でも注目を集めている。タンパク質やカリウムが豊富に含まれ、食物繊維のような働きや、活性酸素を消去すると言われるメラノイジンも多く含む。身近な伝統食が体に良いと注目を集めている。
 知っているようで案外知らない八丁味噌の世界。その特徴や現在話題になっているGI問題について聞いてみた。
 八丁味噌は、岡崎城から西へ八丁(約870m)の距離にある岡崎市八帖町(旧・八丁村)で、江戸時代初期より、旧東海道を挟んで向かい合ったまるやとカクキュー、二軒の老舗が伝統製法で造り続けている豆みその銘柄。大豆と塩のみを原料に、大きな杉桶に仕込み、天然の川石を山のように積み上げて重石とし、天然醸造で二夏二冬(ふたなつふたふゆ)以上の間熟成させる。 味は大豆の旨味を凝縮した濃厚なコクと少々の酸味、渋味、苦味のある独特の風味が特徴。岡崎が誇る庶民のソウルフードだ。


◆「地域の食文化を守れ 八丁味噌とGI問題」


 八丁味噌の地理的表示(GI)保護制度の登録において、本市の八丁味噌協同組合の申請が取り上げられず、県内の他組合が平成29年12月に登録さ れることになり、論争を呼んでいる。

 この制度は、各地域において長年培われた特別の生産方法等により、高い品質と評価を獲得するに至った特産品を、産地みずからが再評価し、地域共有の知的財産として活用することで、地域ぐるみで産地の価値を高める取り組みを支援するため、農林水産省が登録を決定するもの。  
 本来は八丁味噌のような地域に根付いた伝統食材のためにある制度だが、現状では八丁味噌組合2社が生産する味噌は、国内においては地理的表示保護制度の登録商標「GIマーク」は使用できないほか、現在輸出している欧州で八丁味噌を名乗ることができなくなる恐れがあると聞いている。「地域での調整が十分になされないまま登録公示が実施されている」のが実情。
 現在も継続的に見直しを求める要望署名活動が続けられている。一日もはやく、本家が堂々と名前を名乗れるようになること。それが我々岡崎市民の切なる願いである。
 我々にできることは何か。まずは八丁味噌の歴史を知ること、地元の食材を我々地元民が消費し、身近に感じること。これらが、地域の食文化を守るうえで、最も大切なことではないだろうか。


 岡崎カクキュー八丁村「元祖鉄板焼きカレーbyさん太」
(⇒クリックで店舗情報へ)
元祖鉄板焼きカレーbyさん太の岡崎まぜめん「和風カレーまぜめん」

味噌蔵眺めつつ頂く八丁味噌のおでん


 2017年3月オープンの「岡崎カクキュー八丁村」では八丁味噌を使った地元グルメを楽しむことができる。店内の覗き窓から味噌蔵も見学できる観光客に人気のスポット。「元祖鉄板焼きカレーbyさん太」では焼きカレーのほか、八丁味噌のおでん、どて焼き、岡崎おうはんステーキを楽しむことができる。人気なのは岡崎まぜめん「和風カレーまぜめん」(880円)。
※「岡崎まぜめん」は八丁味噌と、菜種油(太田油脂製)を使った、市内25店舗の飲食店が共同参画する地元グルメメニュー。
 八丁味噌を加えることで、長時間煮込まずともコクがでるのが独自の工夫。焼きカレーの香ばしい風味。麺との絡まり具合は絶妙だ。「今年度から、まぜめんの定義が変わり、汁ありも認められるようになったことで、バリエーションが一気に広がりました。岡崎の観光を食の面から盛り上げていきたい」(神谷知秀オーナー)と話す。




大正庵釜春本店(⇒クリックで店舗情報へ)


定番の八丁みそ煮込みうどん。具だくさんで歯ごたえある手打ち麺が濃厚なスープにあう。

名物「もろこしうどん」。この釜春オリジナルメニュー目当てに多くのファンが訪れる。


  味噌蔵から歩いてほんの数分、愛知環状鉄道の中岡崎駅の駅前ロータリー近くにある「大正案釜春本店」。創業は明治中期という名店だ。玄関入口には釜揚げうどんを食べる大黒様の石像が迎えてくれる。私自身も幼少時から、この店の店内でガラス越しに職人さんがうどんを打つ風景を見て育った。その思い出は大人になっても残っており、同じ味を求めて、また店を訪れる。そんな人も多いはずだ。
同店の「味噌煮込みうどん」(1260円)は通常のうどんに比べ硬めの食感。それでいて、のど越しが良く、もちもちつるつるの食べ応え。釜春独自のオリジナル製法で麺の味わいに締まりを与えている。その太麺が汁に絡り、実にうまい。家族連れから、お年寄り、観光客など幅広く人気だ。このほかにも看板メニューの「釜揚げうどん」「もろこしうどん」もぜひ味わっていただきたい逸品。


今回の特集「康生の和」はどうだったかな~?
ぜひ、corin制作室に感想を送ってね(*´﹀`*)

**************
【corin制作室へのお便り方法】

「#corinお便り係」のハッシュタグをつけて投稿してね♪

★メールから
corin-chan@machizukuri-okazaki.co.jp
※タイトルに「corinお便り係」を入れてね

★郵送から
〒444-0045
岡崎市康生通り東1-21 みどりやビル3階
株式会社まちづくり岡崎
corinお便り係 まで
**************

corin vol.08(秋号)の巻頭特集に掲載 *2018.10.15発行

【corinWEBのトップへ戻る】

コメント

このブログの人気の投稿

【リバフロ通信②】東岡崎周辺が一新?!シン・ヒガオカの秘密に迫る

こりんちゃんのエステ体験記#1 【湯上りたまご肌★入門編】

【corin6巻頭特集】康生レトロ図鑑