【corin6巻頭特集】康生レトロ図鑑
☞東康生・西康生・本町・シビコ付近 戦後、復興の拠点となった康生通。昭和50年代には、シビコを始めとした大型ビル群とともに、周辺の商店街も成長し、高度経済成長を象徴するような賑わいを見せた。このエリアは各お店が一店舗として堂々と独立しており、外観も個性的なのが魅力。 今ではもう見られない、昔ふうのガラスと独特のデザインで形づくられる窓。 ☞康生、二階の美学 ◆康生通の建築群 康生を歩くときは、視線を少し上にあげてみよう。 二階から上だけ、昭和の時間がそのまま残ったかのような光景を見ることができる。戦後、力をつけた三河商人たちが様々な工夫を凝らして自らのお店を構えた。その個性的な建築群を眺めると、画一的なアーケード商店街とは一味違う風情を楽しむことができる。 二階を見上げると凝った装飾の建物が多いことに気が付く。つい楽しくなってしまうが、転ばぬよう足元注意。 ☞あの頃遊んだ、懐かしのゲームセンター ◆シビコ1階 ゲームセンター シビコの奥に迷い込んだ時、懐かしさを覚える光景に出会った。小さな頃、親に手を引かれて立ち寄った、デパート内のゲームセンター。並ぶオモチャとお菓子。クルクルとまわる電飾の光・・あの頃の感覚が、ふとよみがえる。 大樹寺松風540円(税込) ☞店に現存する、最も古いレシピ ◆大樹寺松風 540円(税込) 明治36年創業、115年目の老舗和菓子屋旭軒元直。主人曰く、和菓子は時代によって好みが変わるという。昔は「甘い」と売れたが、今は軽さや上品さが好まれる。 そんな中、変わらぬレシピでつくられ続けているのが、「大樹寺松風」。店主が生まれた時にはすでに店頭に並んでいた。一見カステラに見えるがモチモチ感と八丁味噌のはっきりした味に驚く。昔からの隠れファンも多い。 【旭軒元直の情報はコチラ】 船の形の五万石 、お城スタイルのカーブが美しい店舗二階部分。 ☞お菓子にまつわる昭和物語 ◆五万石 162円(税込) 明治28年に創業した老舗藤見屋で、戦前から販売していた五万石。もち米の味とカリカリ食感で、噛むほどに美味しい素朴な味わい。当時は、棒状の型を生地の上で回して形を取り、お店の屋上で天日干し...

コメント
コメントを投稿