【corin11掲載】巻頭特集 康生エリアであそぼう02『東&南康生周辺のまち遊び』

☞康生エリアで遊ぼう02「東&南康生のまち遊び」 「家康公が生まれた地」が由来となった『康生』。江戸時代には城郭の中にあり、武家屋敷が立ち並ぶ政治の中心地だったといいます。 戦後復興の中でめざましい発展を遂げた際、今度は商業の中心地として多くのお店が軒を連ね、今でも多くの老舗を見ることが出来ます。 今回の巻頭特集では、東康生と南康生をぶらぶら散策する中で見つけた不思議なモノ、気になるモノにスポットを当てて紹介します。 ◆こりんちゃん!街の気になるアレコレに迫る!! 気になるあのウワサ、街で見つけた変なモノ、知って得する裏情報♪まとめて、みんなに教えちゃうよ! 東&南康生周辺のオモシロ★スポット 癒しの和スポット「 旭軒元直の2階」 見下ろす 美女たち 黄色い車の正体「hirocafe」 宝金堂の「お祝いクロック」 空中への扉と謎のラクガキ みどりやの「オパール」 ヘアメイクFの「マジカルストレート」 暴れん坊チキンの「八丁味噌マヨ味」 人気キャラクターの自動販売機 彩雲堂の「不思議なクレヨン」 鈴木政夫の道祖神 時の止まった珈琲館跡地 萬珍軒の「萬珍飯」 康生の守り神⁈見守る龍 正文館の「家康公の本棚」 スギウラメガネの「昭和なサングラス」 西岸寺の瓦壁とキングスライム プロムナードにたたずむ石像 マサヨシスズキギャラリー 殿橋のたもとの穴 岡崎第一ホテルの「絶景の部屋」 01.旭軒元直の二階 ◆ 癒しの和スポットが 康生にあるらしい?! 意外と知られていない、旭軒元直の二階お茶室の存在。店舗奥の階段を上ったところにあるお茶室『嘉心庵』は、茶室デザイナーの川口氏によるもの。菓子の真髄に迫り、心のこもった菓子をみなさまに差し上げる憩いの場として嘉んでいただきたい、という気持ちで名づけられた。一階で好きな菓子を1つ選んで、お抹茶を付けると、500円程度でとっても贅沢な時間が味わえる。お抹茶は、塩気が優しい梅こぶ茶と和三盆糖の干菓子が3点セットで300円(税別)と、とてもお得。アイスバーやブッセなど冷たいお菓子の他、この夏からは『和菓子屋さんが作るかき氷』もスタート。ふわふわの氷に、職人さんたちが本気で作るシロップ(完着...