【corin11掲載】巻頭特集 康生エリアであそぼう02『東&南康生周辺のまち遊び』
☞康生エリアで遊ぼう02「東&南康生のまち遊び」
「家康公が生まれた地」が由来となった『康生』。江戸時代には城郭の中にあり、武家屋敷が立ち並ぶ政治の中心地だったといいます。
戦後復興の中でめざましい発展を遂げた際、今度は商業の中心地として多くのお店が軒を連ね、今でも多くの老舗を見ることが出来ます。
今回の巻頭特集では、東康生と南康生をぶらぶら散策する中で見つけた不思議なモノ、気になるモノにスポットを当てて紹介します。
戦後復興の中でめざましい発展を遂げた際、今度は商業の中心地として多くのお店が軒を連ね、今でも多くの老舗を見ることが出来ます。
今回の巻頭特集では、東康生と南康生をぶらぶら散策する中で見つけた不思議なモノ、気になるモノにスポットを当てて紹介します。
東&南康生周辺のオモシロ★スポット
- 癒しの和スポット「旭軒元直の2階」
- 見下ろす美女たち
- 黄色い車の正体「hirocafe」
- 宝金堂の「お祝いクロック」
- 空中への扉と謎のラクガキ
- みどりやの「オパール」
- ヘアメイクFの「マジカルストレート」
- 暴れん坊チキンの「八丁味噌マヨ味」
- 人気キャラクターの自動販売機
- 彩雲堂の「不思議なクレヨン」
- 鈴木政夫の道祖神
- 時の止まった珈琲館跡地
- 萬珍軒の「萬珍飯」
- 康生の守り神⁈見守る龍
- 正文館の「家康公の本棚」
- スギウラメガネの「昭和なサングラス」
- 西岸寺の瓦壁とキングスライム
- プロムナードにたたずむ石像
- マサヨシスズキギャラリー
- 殿橋のたもとの穴
- 岡崎第一ホテルの「絶景の部屋」
01.旭軒元直の二階
◆癒しの和スポットが康生にあるらしい?!
意外と知られていない、旭軒元直の二階お茶室の存在。店舗奥の階段を上ったところにあるお茶室『嘉心庵』は、茶室デザイナーの川口氏によるもの。菓子の真髄に迫り、心のこもった菓子をみなさまに差し上げる憩いの場として嘉んでいただきたい、という気持ちで名づけられた。一階で好きな菓子を1つ選んで、お抹茶を付けると、500円程度でとっても贅沢な時間が味わえる。お抹茶は、塩気が優しい梅こぶ茶と和三盆糖の干菓子が3点セットで300円(税別)と、とてもお得。アイスバーやブッセなど冷たいお菓子の他、この夏からは『和菓子屋さんが作るかき氷』もスタート。ふわふわの氷に、職人さんたちが本気で作るシロップ(完着イチゴ・ほうじ茶等)を自分でかける大人気メニュー。茶室は10時~16時まで利用できる。まち歩きで一息つきたい時は、1階の店員さんに「2階いいですか?」とヒミツの合言葉を言ってみよう♪
【旭軒元直】店舗情報はコチラから
02.見下ろす美女達
◆アナタも見られている?!
康生を歩くなら、ちょっと上を向いてみよう。美女達との出会いがあるかもしれない。
03.hirocafe
◆黄色いワゴン車の正体は?
康生通りのおもちゃ屋さんに隣接した駐車場に、ひと際目立つ黄色いワゴン車が停まっている。近くを通りかかると、コーヒーの良い香りが…。実は、ドリンク販売のキッチンカー『hirocafe』がその正体。青空の元、オシャレな音楽を聴きながら、美味しいコーヒーはいかが?
04.宝金堂のお祝いクロック
◆記念日に贈る時計があるの?
耳慣れない新サービス『お祝いクロック』って何?実は多才な宝金堂の若旦那が、自らデザインして作るオリジナル時計だそう。記念日は、それまでに重ねた時間をお祝いし、また新たな時を刻み続けて欲しいと願うものだから、時計は贈り物としてまさにピッタリ!結婚式、ペットとの思い出、会社の設立記念など、使えるシーンも豊富♪お店に実物が展示されてるので気軽に見学に行こう!
【宝金堂】店舗情報はコチラから
05.空中への扉
◆どうしてそこに?!
2階と3階の壁面にある、謎の扉。外に出ると間違いなく落下する扉は、何のためにあるか。ふと横を見ると陽気なラクガキも見ることが出来る。
06.みどりやのオパール
◆黄金色の、奇妙な水があるらし!?
大正時代、皮膚病が魔法のように治る事で「奇妙水」と呼ばれた妙薬があったという。これは会津若松に生まれたある青年が、皮膚病に悩み苦しむ姉を助けたくて、漢方の研究を独学で重ねて生み出したもので、その効能はたちまち噂として広がったそう。この製法を元に作られている『美容原液オパール』は世代を超えたロングセラーとして今でも愛されている。祖母が肌荒れに悩む孫娘に買っていくなど、その信頼は厚い。みどりやは肌に悩みを持つお客様を笑顔にしたいという思いで、オパールの誕生秘話に深く共感し、岡崎唯一の商品取扱店だ。お店に来ると、お客様の肌の状態を見て、その人に合った取扱い方法を丁寧に教えてくれて安心。サンプルももらえるので試してみよう♪
【みどりや本店】店舗情報はコチラから
07.ヘアメイクFのマジカルストレート
◆クセ毛に悩む人の救世主?!
『マジカルストレート』。魔法のような響きのストレートパーマは、実はFのオリジナル!長年クセ毛に悩んだオーナー自らが「同じようにクセ毛に悩む人を助けたい!」と店舗スタッフと一丸となって講習会を開き、時に実験台となり、研究を重ねた末に誕生したのが、このオリジナルストレートパーマである。
「クセ毛の悩みは、クセ毛の人にしか分からない」とオーナーはいう。アイロンのかけ方・乾かし方に至るまでこだわり抜き、長年培ってきた技術力で、ヘアメイクFが「クセ毛で悩む人の救世主」となったのもうなずける。自然で美しいサラサラヘアを手に入れるため、『マジカルストレート』を求めて遠方から来店するお客さまもいるという。
今年の4月からは、新メニュー『フロンティーア』がスタート。
マジカルストレートに艶の成分をプラスし、トリートメントを施したような、しなやかに潤う艶髪を実現してくれる。
話しやすいスタッフがしっかりとカウンセリングしてくれるので、クセ毛に悩むそこのアナタ!今すぐヘアメイクFにGO♪
【ヘアメイクF】店舗情報はコチラから
08.暴れん坊チキンの味噌マヨネーズ唐揚げ
◆岡崎以外でしか食べられない、裏メニューがあるって本当?!
4年連続でからあげグランプリ金賞を受賞し、いろんなイベントにも出店している暴れん坊チキンさん。実は、県外に出店する時だけ提供される『八丁味噌マヨネーズ味』の唐揚げがあるそう。岡崎らしく、なおかつ若者も美味しく食べられる唐揚げとして考案されたこのメニュー。甘辛の味噌にマヨネーズを加えることで味がまろやかになり、ジューシーな唐揚げにピッタリ。お店のメニューには載っていないが、今回特別で、corin読者にオーダー方法を教えてくれた。「唐揚げの八丁味噌マヨ下さい!」と言ってみよう。単品5個入りで500円(税別)。唐揚げ弁当としても対応してくれる。
【暴れん坊チキン】店舗情報はコチラから
09.人気キャラクターの自動販売機
◆ルネガールとオカザえもんが康生通りに?!
康生のメインロードを歩いていると、ひときわ目を引くキャラクター自動販売機♪
オカザえもんの自動販売機は、オカザえもんが印刷されたキャップが「時々」出てくることもあるとか・・・。
ルネガールの自動販売機は、遠目にもとっても華やかで可愛い♡
10.彩雲堂の不思議なクレヨン
◆廃棄野菜から作ったクレヨンに、食べても大丈夫なクレヨン?!
一本一本に野菜や果物の名前が付けられた、不思議なクレヨンを発見…!『おやさいクレヨン』は、本当は食べられるのに規格外で廃棄になってしまった野菜などから作られたクレヨンで、『もったいない』という気持ちをコンセプトにしている。ねぎ、ごぼう、とうもろこし、りんご…と、ちゃんと野菜の色素から作られている。青い色素が野菜にない為に青色が無いというのも面白い。他にも、日本やイタリアといった国のイメージカラーから複数の色味を楽しめるクレヨンに、蜜蝋から作られた万一食べても安心なクレヨンなど、彩雲堂には物語やテーマ性を込めた面白いクレヨンがある。お子さんと一緒にお絵かきをしながら「これは何の野菜の色かな?」とコミュニケーションを取ると、創造力や発想力が伸びるかも♪
【彩雲堂】店舗情報はコチラから
11.鈴木政夫の道祖神
◆安全を守る神様がいる!
岡崎市出身の有名彫刻家の作品。外から来る災いを防いでくれる道端の神様。
12.珈琲館跡地
◆ノスタルジーを感じるなら。
康生のメイン通りの裏手に入ると、レトロなオレンジ色の看板に目を奪われる。corinの写真家さんが、若かりし頃によく通ったなぁ…と、感慨深げにシャッターを切る、懐かしのスポット。
13.康生にそびえたつ壁
◆心がザワっとトキメク…
この壁を前にしたら、きっとあなたの心にドラマが生まれるはず…!
愛する2人の間を分かつ壁、見捨てられた街にそびえる壁、僕らを閉じ込める無慈悲な壁。アナタはどんな妄想で遊ぶ?
14.正文館の、家康公の本棚
◆街の本屋さんの前に、気になる看板が…?
家康公がタヌキおやじ?そんなイメージを持っているなら、正文館に面白い真実を知れる扉、『家康公の本棚』がある。家康公は領土や資源の奪い合いではなく、泰平の世を作るための制度や仕組み作りに注力した。本当に平和な世界を作りたいと願う心が、それまでの戦争の常識を覆し、この国の基盤を作ったのだと、春井社長は熱く語る。実際、世界でも3本の指に入るリーダーと評価する声も海外にある。そんな家康公の真の姿を伝えるべく誕生したのが『家康公の本棚』だそう。棚には、家康公関連本がズラリと並ぶ。ここにしかない貴重な本も多い。価値観がガラガラと崩れ去る新体験をしたいなら、家康公の本棚を覗いてみよう♪
【正文館】店舗情報はコチラから
15.萬珍軒の萬珍飯
◆お店の名前がついたメニューがあるらしい?
『萬珍軒』、ちょっと面白い響きのこの店名に、とっても感動的な思いが込められていると知ったのは、つい先日のこと。先代店主が東京の料理修行から戻り、昭和11年に岡崎で小さなラーメン屋台を始めたのが萬珍軒の始まりだそう。戦火を逃れた先代店主は、戦後、現在の籠田公園に小さな掘っ建て小屋を建てて中華料理屋をスタート。その頃の中華といえば、八宝菜や酢豚など3種類くらいしかメニューがなかったが、食材も乏しいこの時代、皆に好きなものをお腹いっぱい食べて欲しくて食材や調理法を工夫してお店を続けた。その「千も萬も、色んな珍しいものを食べられるお店にしたい」という思いは、お店を引き継ぐ料理人達に受け継がれ、岡崎市民に愛される現在の『萬珍軒』となったそうだ。この店名がついた『萬珍飯』は、八丁味噌と玉ねぎ、ひき肉の甘めの餡に、サクっとした大きな唐揚げが載った逸品♪地元岡崎に対する愛情がこもった名物料理を、お店の歴史を想いながらぜひ食べてみて!
【萬珍軒】店舗情報はコチラから
16.スギウラメガネの昭和なサングラス
◆時代を超えて発掘された?!
流行は繰り返す、とはよく言うもの。令和に入って、昭和スタイルが飛び切りのお洒落になるかもしれない。最近、老舗メガネ店のスギウラメガネで、昔販売されていたレトロサングラスが発掘された。この時代のブランドサングラスは、手間ひまかけてフレームが作られているので、とても質がいい。昭和レトロ“風味”ではなく、本物の『昭和レトロ』は、やはり風格がありカッコいい。7月後半から、30本限定で昭和サングラスの大処分市が開催される。ここにしかない「レアモノ」を手に入れる大チャンス!!
【スギウラメガネ】店舗情報はコチラから
『昭和のワスレモノ』
7月27日(土)~8月11日(日)開催
★「写真展」:サングラスを掛けたダンディなモデルが、康生のまちを舞台に撮影!★「サングラス30本!限定販売」:今ではもう手に入らない、オシャレトロなブランドサングラスを、リーズナブルに手に入れるチャンス!!先着30名様、お早めに♪
会場:スギウラメガネ
時間:9:30~18:15
休業:毎週火曜、第1.3水曜
気軽に遊びに来てね♪
【昭和のワスレモノ】イベント情報はコチラから
17.見守る龍
◆康生の守り神?
観光協会の前の時計塔の上には、カッコいい龍の姿が。意外と気付かれていないようだ。
18.西岸寺の瓦壁とキングスライム
◆康生にキングスライムが現れ?!
西岸寺の前を通りかかると、直径1mはありそうな巨大なスライムの出現に驚かされる。植木屋さんの遊び心だそう。裏手には、余った瓦で作られたという不思議な塀が。
19.プロムナードにたたずむ石像
◆タイトル当てられるかな?
上から「無限」「親子」「絆」
20.マサヨシスズキギャラリー
◆康生で最もアートな空間?!
籠田公園から乙川に向かって下りていく途中に、超本格的なアートギャラリーがあることはご存じだろうか?有名な漫画家のイラスト展や新進気鋭の若手作家によるコンテンポラリーアートなど、展示内容も本格派で非常に面白い。奥に進んだところにある『地下ギャラリー』は、その雰囲気も相まって、インスタレーション(空間芸術)展示をやっていると、まるで違う世界に足を踏み入れてしまったような気持ちに…!!7月18日~10月13日までは、総勢70名以上のクリエイターが岡崎に大集合し、3ヶ月間で13回の展覧会を開催するクリエイティブコミュニケーションスペース『アート・トランジェット・オカザキ』を期間限定オープン!
21.殿橋のたもとの穴
◆橋の下に、写真を撮りたくなるような異空間が存在する?!
殿橋の橋げたはここから見るのが一番面白い。まるで額縁の中にいる感覚に。
石造りの巨大排水穴は、異界の穴を見ているよう!
22.岡崎第一ホテルの絶景の部屋
◆ミクスはここの屋上から花火中継してる?!
人気のミクスの花火中継の舞台裏を見せてもらえるという事で、第一ホテルさんに伺った。特別に屋上に上がらせてもらうと、眼下に広がる乙川の景色の素晴らしいこと!殿橋を行き交う車と雄大に流れる乙川の対比が、時間の流れをゆっくりに感じさせる。川に面した上階の部屋では、贅沢にもこの絶景を独り占めできる。1階レストラン『トリノ』ではホテルになるよりずっと前、約40年間ご主人が味を守り続けるあんかけパスタを食べる事が出来る。大窓から乙川を眺めながらまったりと時間を過ごすのも、この辺りならではの楽しみだ。
【岡崎第一ホテル】店舗情報はコチラから
☞コラム『康生町、変わるもの 守るもの』
家康公が産まれた町だから康生」
名前の由来は有名ですが、いつ名づけられたか、ご存知でしょうか。
江戸時代の岡崎城は、東西約2キロ南北約1キロの広い城郭都市でした。その中枢部、行政区画と、家臣屋敷が建ち並ぶ区域は、民衆が居住しないので、町の名がありませんでした。そのため、明治5年(8年とも)になり、新たに名づけられたのが『康生』です。江戸幕府が倒れ、徳川の威光が失われてもなお、家康公がこの町で産まれた事を、岡崎の人々は誇りに思っていたのでしょう。

倒幕と廃藩置県で、岡崎城は明治6年に廃城となります。岡崎藩の藩士たちは、武家としての勤めを失い、新しい職を探すこととなりました。三角ういろがおいしい和菓子屋さん、五万石藤見屋さんは実は、岡崎藩士の家柄です。店内には、在りし日の岡崎城の雄姿を残す写真や、龍城神社から譲られた葵紋などが、誇らしげに掲げられています。また『時津風』というお菓子は、家康公初陣にまつわる竹という、いまはもう無くなってしまった史跡の名を伝承しています。

中央緑道沿いにある西岸寺は、岡崎藩主・本多家の菩提寺であり、江戸時代後期、本多家とともにこの岡崎に移って来ました。
藩祖である徳川四天王・本多忠勝を始め、歴代当主の位牌を祀るこのお寺も、太平洋戦争で空襲の被害に遭います。本堂など焼失した中、赤門という寺の門だけが、被害を免れました。一面の焼け野原の中、変わらぬその姿は、まるで奇跡のようだったそうです。この門は、現在でも寺の南西の敷地にあり、御住職の機転で守られた忠勝の位牌とともに、大切に守られています。

空襲は深い悲しみで人々の心をえぐりましたが、その後の復興はとてつもないスピードでした。化粧品のみどりやさんの店内に、昭和24年当時の、康生の商店街の地図が飾られています。終戦からまだ4年、所狭しと並ぶ多種多様な店舗は、賑わいが想像できる楽しい地図です。
昭和の時代、岡崎市民は「まちへ行く」と言って康生に遊びに来ました。康生は、まちの代名詞。百貨店をランドマークに、映画館、公園、個性的な店舗を回遊する楽しみ方は、現在の郊外型ショッピングモールの構図を先取りした、遊びのスタイルでした。
平成に入るとマンションも増え、生活に必要なものが歩きで買える、住みやすい優しい町になりました。乙川に新しい橋が架かり、これから康生のまちは、どう変わっていくのでしょう
文:小辻裕子(こつじゆうこ)
家康公と三河武士をこよなく愛する歴史マニア。岡崎の歴史遺産をご案内する観光ガイド『岡崎歴史かたり人』として、日々、まちの魅力や歴史の面白さを、熱く語っています。
今回の特集 康生エリアであそぼう02「東&南康生周辺のまち遊び」はどうだったかな~?ぜひ、corin制作室に感想を送ってね(*´﹀`*)
**************
【corin制作室へのお便り方法】
「#corinお便り係」のハッシュタグをつけて投稿してね♪
★メールから
corin-chan@machizukuri-okazaki.co.jp
※タイトルに「corinお便り係」を入れてね
★郵送から
〒444-0045
岡崎市康生通り東1-21 みどりやビル3階
株式会社まちづくり岡崎
corinお便り係 まで
**************
corin vol.11(夏号)の巻頭特集に掲載 *2019.7.15発行
名前の由来は有名ですが、いつ名づけられたか、ご存知でしょうか。
江戸時代の岡崎城は、東西約2キロ南北約1キロの広い城郭都市でした。その中枢部、行政区画と、家臣屋敷が建ち並ぶ区域は、民衆が居住しないので、町の名がありませんでした。そのため、明治5年(8年とも)になり、新たに名づけられたのが『康生』です。江戸幕府が倒れ、徳川の威光が失われてもなお、家康公がこの町で産まれた事を、岡崎の人々は誇りに思っていたのでしょう。

倒幕と廃藩置県で、岡崎城は明治6年に廃城となります。岡崎藩の藩士たちは、武家としての勤めを失い、新しい職を探すこととなりました。三角ういろがおいしい和菓子屋さん、五万石藤見屋さんは実は、岡崎藩士の家柄です。店内には、在りし日の岡崎城の雄姿を残す写真や、龍城神社から譲られた葵紋などが、誇らしげに掲げられています。また『時津風』というお菓子は、家康公初陣にまつわる竹という、いまはもう無くなってしまった史跡の名を伝承しています。

中央緑道沿いにある西岸寺は、岡崎藩主・本多家の菩提寺であり、江戸時代後期、本多家とともにこの岡崎に移って来ました。
藩祖である徳川四天王・本多忠勝を始め、歴代当主の位牌を祀るこのお寺も、太平洋戦争で空襲の被害に遭います。本堂など焼失した中、赤門という寺の門だけが、被害を免れました。一面の焼け野原の中、変わらぬその姿は、まるで奇跡のようだったそうです。この門は、現在でも寺の南西の敷地にあり、御住職の機転で守られた忠勝の位牌とともに、大切に守られています。

空襲は深い悲しみで人々の心をえぐりましたが、その後の復興はとてつもないスピードでした。化粧品のみどりやさんの店内に、昭和24年当時の、康生の商店街の地図が飾られています。終戦からまだ4年、所狭しと並ぶ多種多様な店舗は、賑わいが想像できる楽しい地図です。
昭和の時代、岡崎市民は「まちへ行く」と言って康生に遊びに来ました。康生は、まちの代名詞。百貨店をランドマークに、映画館、公園、個性的な店舗を回遊する楽しみ方は、現在の郊外型ショッピングモールの構図を先取りした、遊びのスタイルでした。
平成に入るとマンションも増え、生活に必要なものが歩きで買える、住みやすい優しい町になりました。乙川に新しい橋が架かり、これから康生のまちは、どう変わっていくのでしょう
コメント
コメントを投稿