【corin3巻頭特集】夏をめいっぱい楽しもう!!「アナタの知らない、康生の夏祭り」


☞アナタの知らない、康生の夏祭り

全国的に有名な岡崎の花火大会。実は、二つのお祭りが合同で開催されていることは、あまり知られていない。今回は、江戸時代からこの地の氏子たちに受け継がれている、非常に貴重な祭事「菅生祭り」をクローズアップし、まちの伝統文化としての夏祭りをご紹介したい。

お話:菅生神社宮司 児玉隆司さん
取材:杉浦文子(スギウラメガネ)

   大島ユカ(corinサポーター)


江戸後期から続く、貴重な文化「菅生祭り」

菅生祭り(すごうまつり)は、歴史としてかなり古く、江戸時代後期に氏子たちが町内ごとに花火を作って、菅生川(乙川)に浮かべた船から花火を奉納したのが始まりといわれています。
水中に放つ金魚花火や絶え間なく打ち上がる乱玉などを神々へ奉納することで、菅生神社の氏子たちは鎮魂と厄除けを願ってきました。
今は二艘だけですが、昔は町ごとに船を所有していました。お囃子と一緒に川をくだり神社の前に船を付けると、そのへさきを神社に向けて花火を奉納していたようです。

「宵宮祭」(七月十九日) 
「例大祭」(二十日) 
「鉾船神事・奉納花火」(八月第一土曜日)
の三つが菅生祭りの祭事として、毎年執り行われています。

江戸から伝わる伝統文化も、絶やさないためにさまざまな苦労がありました。
終戦の次の年の夏、当時の菅生神社の宮司さんが、蒲郡に設置されていたGHQ(敗戦後の日本を占領統治した組織)へ出向き、祭りの許可を取り付けて、なんとか五十発の花火を打ち揚げることができました。地域に根付いた文化を絶やさないための、強い想いと働きかけがあったようです。

戦後、時代がようやく一息ついた頃、市の花火大会と一緒にやろうということで、船から花火を奉納する「鉾船神事」を、岡崎城下家康公夏祭りと共催で行う現在の形に落ち着きました。

また、船上での花火ということで、大正、昭和の時代に事故もあったと聞いています。鉾船の神事は女人禁制なのですが、安全の意味でもその決まりごとのまま今まで来ています。

生祭りの大まかな流れとしては、まず二艘の鉾船(天王丸・菅生丸)に宮司らが分乗し、奉揚の場、つまり花火を奉納する場を清めます。

そして安全を祈願する「船魂祭」を執り行い、宮司の祝詞に続き「鉾船神事」が行われます。これは船上から葦(よし)で作った舟の中に人形の神葭(みよし)を乗せ、菅生川に流すことで疫神を流すのです。

ちょうど「鉾船神事」が終わる頃、長持ちを担いだ各町内の氏子衆の「練り込み行列」が開始されます。
長持ち唄にあわせて奉納される花火の入れ物である「長持ち」を担ぎ、町内や乙川沿いを練り歩いて菅生神社へ向かいます。その後、町内ごとに神前に進み、順番に手筒花火を奉納します。

夜には天王丸・菅生丸の船上の提灯塔に一年の月数を表す十二個の提灯を立て並べ、手筒花火や金魚花火が奉納される「鉾船奉納神事」が行われます。

菅生神社宮司児玉さん

祭は今も進化する?見逃せないポイントは。

鉾船から上げる花火は、実は四種類あります。この中に「大のし」という大型の手筒花火があるのですが、これまで火薬量は1200gだったのが、今年は1800gに増量した大型サイズが復活しました。
また数年前から、二つの町がそれぞれ操る二艘の鉾船(天王丸・菅生丸)がトランシーバーで連携を取り合い、息ピッタリに花火を奉納しています。その辺りはぜひ見てほしいポイントです。
私は当日忙しくて、花火をみるどころではないのが残念なのですが・・・(笑)

江戸時代から脈々と続く伝統行事、菅生祭りを楽しむ。

江戸時代から長きにわたり伝えられている、康生エリアの貴重な伝統行事。
これまで何となく見逃していたまちの文化を、今年はもっと深く楽しみたい。
そんな皆さんのために、お祭りを構成している様々な用語を、このページで分かりやすく紹介します。


☞練り込み(ねりこみ)

菅生神社の氏子各町が、奉納用の花火を神社へ運ぶ際、
長持ち唄にあわせて長持ちを運びながら、まち中を練り歩く“練り込み行列”。昔は長持ちの中に花火が納められていた。町内ごとに唄や踊りに少しずつ違いがあり、個性が垣間見える。



☞鉾船(ほこぶね)

菅生川(乙川)で花火を打ち上げ奉納する“鉾船奉納神事”で使われる提灯がついた船。
昔は各町内がそれぞれ船を所有していたが現在は二艘のみ。
乗船する町内は交代制で今年は連尺と本町が担う。
近年は二町が息をあわせて連携し打上げを行うのも見どころ。



☞長持ち(ながもち)

奉納用の手筒花火を納め、神社まで運ぶための入れ物。
長い竿(なる)に箱(長持ち)が結わえられている。
子ども用の″ミニサイズの長持ち″もある。



☞長持ち唄(ながもちうた)

練り込み行列に合せて「ほら~ほいっ、ほら~ほいっ」と、独特の掛け声と共に唄が歌われる。どの町も基本同じ唄と踊りだが、イントネーションや細かい歌詞、踊り方が町ごとに違う。
奉納後、神社から帰る際は「帰り唄」が歌われる。


☞奉納花火(ほうのうはなび)

神事で奉納される花火の事。写真は菅生神社本殿で奉納される手筒花火の様子。
鉾船奉納神事では、手筒花火の他に、金魚花火、乱玉、大のしの四種が揚げられる。





りの達人になるには、「祭りは三日間行くべし」

★1・・・宵宮祭の奉納花火(七月十九日菅生神社)

★2・・・練り込み行列(八月四日伝馬通り)

★3・・・鉾船奉納神事(八月五日菅生神社・乙川)

※注意:日にちは平成29年の開催日です

マメ知識「練り込みってなんだろう?」

氏子衆が長持ち唄を歌い、掛け声に合わせて、威勢よく足をけり上げながら神社まで奉納花火の入れ物である長持ちを運ぶことを「練り込み」といいます。
毎年、練り込み行列を行うのは、次の六つの町。
(菅生・本町・康生・祐金・六地蔵・籠田)
連尺は奉納神事には参加しているけれど、現在練り込み行列は行っていないそう。





☞東南康生 康生連長持ち保存会

(宝金堂 佐谷さん)

「鉾船から見る特別な風景は、特等席です」
最近はっぴのデザインが変わりました。衿字に鉾船の「天王丸」と入っています。踊り方で気を付けているのが、足の裏を神様に向けないように歩くことです。
3年に一度、船に乗ります。今年は乗船の年ではないのですが、鉾船から見る景色は、まさに特等席です!
ただ、見てるヒマはないんですけどね(笑)



☞籠田町 籠田町長持ち練り込み保存会

(ブティック中屋 天野さん)

「練習を重ね、揃った練り込みを見せたい」
「なる」という長持ちを担ぐ棒があるんだけど、それを綺麗にしならせるように練り込むように練習してます。力具合にコツがあるんです。唄は1~3番を
繰り返します。毎年、夏祭りは籠田公園本部前でどんなパフォーマンスを見せるか悩みますね。足を高く上げて綺麗に揃った練り込みを披露したいです!


見逃し注意!!こりんちゃんイチオシ、見どころポイント!




奉納される「手筒花火」

☞宵宮祭(よいみやさい)

菅生神社の例大祭の前夜に行われる祭を「宵宮祭」といいます。
各町内の氏子が夕方に菅生神社の境内に集まり、町内ごとにお祓いをしてもらいます。
その後、下の写真のような手筒花火を奉納します。
火の粉をかぶって勇ましく、多少のやけどは勲章です!
子どもたちも玩具(がんぐ)花火で奉納を行います。
神社での奉納花火が終わったら、子どもたちは河原で花火をあげて楽しみます。


☞練り込み・おみこし行列

花火大会の前日「練り込み行列・おみこし行列」が伝馬通り(ミニストップ前~康生交差点)で開催されます。
各町の長持ち練り込みをじっくり堪能したい人は、この日に見物に出かけましょう。
本部のある籠田公園では町ごとに趣向を凝らしたパフォーマンスが見られます。
練り込み行列の後は、各企業や地域のおみこしで、大盛り上がり!!
メイドやナースがダンスした年も(笑)



☞練り込み行列・鉾船神事

花火大会自体の開始は19:00ですが、江戸時代からの
伝統を楽しむなら、ぜひ!15:00ごろに菅生神社と乙川へ
出かけましょう。花火を奉納する場所である鉾船を清める「鉾船神事」が神職により、厳かに行われます。
一方、15:30ごろからは氏子が町内ごとに町を練り込みながら、長持ちを菅生神社へ運びこみます。境内で手筒花火を奉納したら、いよいよ鉾船に乗り込みます。
夜からは、同日開催の花火大会にあわせて、2艘の鉾船から氏子衆の手によって盛大に奉納花火が打ちあげられます!


☞シャボン玉遊び

◆康生通
シャボン玉遊びが楽しめます。
長持ち練り込み・おみこしが来るまで、お子様と一緒にお楽しみください!


みそスープ販売・まちかど書道大会

◆籠田町
毎年恒例のまちかど書道大会、今年もやります。今回初登場は、八丁味噌を使ったアイス味噌スープ!(有料です)どうぞ、ご賞味ください。



☞屋台(オアシス伝馬)

◆伝馬通
今年も町内の仲間【岡崎伝友会】が、オアシス伝馬の屋台でお祭りを盛り上げます。
場所:ミニストップ(伝馬)向かいの駐車場内に屋台を出店します!

※注意:イベントは平成29年に開催されたものです

>corin3掲載(平成29年7月15日発行)

コメント

このブログの人気の投稿

【リバフロ通信②】東岡崎周辺が一新?!シン・ヒガオカの秘密に迫る

こりんちゃんのエステ体験記#1 【湯上りたまご肌★入門編】

【corin6巻頭特集】康生レトロ図鑑