【corin13】巻頭特集「伝馬通り周辺」のまち遊び #08(最終回)




備前屋から探る伝馬歴史探訪記

備前屋本店は、宿場町伝馬のエピソードをぎゅっと詰め込んだ、岡崎の歴史のテーマパーク。
そんな備前屋さんから、お茶のお供になりそうな話題を集めてみました。


備前屋の創業は、江戸時代中期の天明二年。田沼意次が老中として幕政に参与し、全国的に商業が発展を遂げた頃です。
モダン通り側にある石壁は、文政九年の伝馬町家順間口書。江戸時代の街並みと店の位置がわかります。

 二百年以上、製菓業を営んできた『備前屋』の屋号は、岡崎城の一区画『備前廓』から。
岡崎城代官として仁政を施した『伊奈 備前守 忠次』に由来するものでしょう。

岡崎城や岡崎宿伝馬町、古代から近代に至るまで、商品名が由来する歴史エピソードをいくつかご紹介します。

1.非時香菓(ときじくのかぐのこのみ)



難しい名前ですが、日本書紀の垂仁紀に、田道間守(たじまもり)が天皇のために求めた不老不死の果実の名前です。
橘の実のことだとも言われています。

田道間守が常世国(不老不死の理想郷)でこの実を手に入れ、戻った時には、既に天皇は亡くなっていた…という悲しい物語ですが、この伝説から、田道間守は菓子神・菓祖として祀られています。

2.真福もち(しんぷくもち)


岡崎市北部にある真福寺は、物部真福(もののべのまさち)の創建。
蘇我氏と争い敗れた物部守屋の次男・真福は父のため、聖徳太子の許しを得て、この三河の地に真福寺を開山しました。

本尊の薬師如来の威光か、物部真福は「真福長者」と呼ばれ長生きし、真福寺もまた千年を超えて今に伝えられています。

3.二十七曲りせんべい(にじゅうななまがりせんべい)


家康公が江戸に移封された後、岡崎城主となった田中吉政は、岡崎の町を大改革し、東海道を町に引き入れました。

岡崎城を避けるため、また防衛のために何度も折れ曲がった道は「二十七曲り」と呼ばれ、街沿いにたくさんの商家が発展しました。二十七曲りせんべいは「七回曲がったせんべい」を「二重」にすることで、二十七曲りを表現しているそうです。


4.駒牽朱印(こまびきしゅいん)


店舗北側の壁にある、馬と人のユーモラスな図案。
お菓子のモチーフにもなっているこの図案は、公用で伝馬の馬や人足を使うときの許可証に押されていた『駒牽朱印』(こまびきしゅいん)という印判です。

難しい漢字を読めない人足にも、これが伝馬の許可証であると見てすぐに分かるように、図案で表したのだそうです。岡崎宿伝馬の象徴のようなお菓子です。




文:りおんさん

家康公と三河武士をこよなく愛する歴史マニア。
岡崎の歴史遺産をご案内する観光ガイド『岡崎歴史かたり人』として、日々、まちの魅力や歴史の面白さを、熱く語っています。


[伝馬通り周辺のまち遊び 完]

【corin13】巻頭特集「伝馬通り周辺」のまち遊び #07

今回の特集「康生エリアであそぼう04 伝馬通り周辺のまち遊び」はどうだったかな~?
ぜひ、corin制作室に感想を送ってね(*´﹀`*)

**************
【corin制作室へのお便り方法】

「#corinお便り係」のハッシュタグをつけて投稿してね♪

★メールから
corin-chan@machizukuri-okazaki.co.jp
※タイトルに「corinお便り係」を入れてね

★郵送から
〒444-0045
岡崎市康生通り東1-21 みどりやビル3階
株式会社まちづくり岡崎
corinお便り係 まで
**************

corin vol.13(冬号)の巻頭特集に掲載 *2020.1.15発行

【corinWEBのトップへ戻る】

コメント

このブログの人気の投稿

【リバフロ通信②】東岡崎周辺が一新?!シン・ヒガオカの秘密に迫る

こりんちゃんのエステ体験記#1 【湯上りたまご肌★入門編】

【corin6巻頭特集】康生レトロ図鑑